『日本彫刻史基礎資料集成』作品目録凡例
凡例・解説
この目録は、『日本彫刻史基礎資料集成』平安時代 造像銘記篇8巻、平安時代 重要作品編5巻、鎌倉時代 造像銘記篇16巻の作品目録です。
掲載方法は、年代順、地方別、尊像別の、3種類の並べ替え方で掲載しています。
この目録に採録した項目は、年号・作品名・所在地・材質・仕上・員数・姿勢・作家名・修理銘・備考・解説執筆者及び執筆項目です。
作品名は、この本独自の表記方法で、像名のみの表記になっているので、作品名では、その像容が想像しにくい表記方法になっています。
そのため、これに補記するかたちで、材質・仕上・員数・姿勢の項目を設けました。
作家名は、名前だけでなく、出身地、肩書もすべて採取しました。修理名も同様に表記しています。
その他、作品の特徴的な形状も随侍表記しています。例えば、裸形・逆手来迎印・歯吹き等。
尊像別の分類方法は、編者自身が、独自に造った尊像コードに則って分類したもので、確定した分類ではなく、筆者独自の判断が含まれています。
尊像別見出一覧表
阿弥陀如来 |
釈迦如来 |
薬師如来 |
大日如来他 |
観音菩薩 |
菩薩形 |
明王 |
天部 |
垂迹部 |
羅漢・神像 |
肖像・僧形 |
付属 |
如来形 |
釈迦如来 |
薬師如来 |
大日如来 |
観音菩薩 |
菩薩 |
五大明王 |
梵天・帝釈天 |
習合神 |
聖僧 |
僧形 |
光背 |
阿弥陀如来 |
釈迦三尊 |
薬師三尊 |
五智如来 |
救世観音 |
弥勒菩薩 |
不動明王 |
金剛力士 |
僧形八幡神 |
維摩居士 |
無着・世親 |
台座 |
阿弥陀三尊 |
二仏並坐 |
七仏薬師 |
阿閦如来 |
聖観音 |
文殊菩薩 |
不動三尊 |
執金剛神・深沙大将 |
蔵王権現 |
十大弟子 |
悉達太子 |
天蓋 |
善光寺式 |
清凉寺式 |
|
弥勒仏 |
十一面観音 |
文殊五尊 |
不動八大童子 |
四天王 |
天神 |
神像 |
天台大師・弘法大師 |
鳳凰 |
|
|
|
盧舎那仏 |
十一面観音三尊 |
僧形文殊 |
降三世明王 |
毘沙門天 |
|
随身 |
円鑑禅師 |
|
|
|
|
|
千手観音 |
普賢菩薩 |
大威徳明王 |
毘沙門天三尊 |
|
狛犬 |
聖徳太子(南無仏) |
|
|
|
|
|
不空羂索観音 |
虚空蔵菩薩 |
愛染明王 |
兜跋毘沙門天 |
|
天灯鬼・竜灯鬼 |
聖徳太子(孝養) |
|
|
|
|
|
馬頭観音 |
五大虚空蔵 |
孔雀明王 |
持国天・増長天 |
|
|
聖徳太子(摂政) |
|
|
|
|
|
如意輪観音 |
地蔵菩薩 |
|
持国天・多聞天 |
|
|
聖徳太子(講讃) |
|
|
|
|
|
准胝観音 |
勢至菩薩 |
|
十二神将 |
|
|
法相六祖 |
|
|
|
|
|
六観音 |
観音・勢至菩薩 |
|
二十八部衆 |
|
|
役小角 |
|
|
|
|
|
|
日光・月光菩薩 |
|
吉祥天 |
|
|
泰澄 |
|
|
|
|
|
|
薬王・薬上菩薩 |
|
弁才天 |
|
|
弘法大師 |
|
|
|
|
|
|
仏眼仏母菩薩 |
|
伎芸天 |
|
|
伝教大師 |
|
|
|
|
|
|
金剛薩埵菩薩 |
|
大黒天 |
|
|
智証大師 |
|
|
|
|
|
|
五菩薩 |
|
初江王 |
|
|
慈恵大師 |
|
|
|
|
|
|
雲中供養菩薩 |
|
閻魔王他 |
|
|
広智上人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
空也上人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
俊乗上人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
叡尊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
性信 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日蓮 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
色定法師 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法燈国師 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
無関普門 |
|